
アコースティック・ギターを愛するみなさん、弦は何を使ってらっしゃいますか?
ギターの弦選びというものは、ギタリストにとって永遠の課題です。何故なら、弦が違うだけでギターの音色が変わってしまうぐらい重要だから。
プロの方になるとギターによって弦を変えていたり、ジャンルによっても選ぶ弦も違うと思います。また、アルペジオ派かストローク派かだけでも選ぶ基準は変わってしまうと思います。
しかも、弦にはゲージ(太さ・テンション)がある為、悩むところも多いですよね。クラシックギターの話ですが、弦ゲージが違うだけで曲のイメージが変わることもあります。
僕は自分なりに数々の弦を試してきました。
そんな僕が、一番最強のある弦はDAddarioだと言い張る理由と、選び方のポイント、弦選びのコツを紹介します。(ギタープレイヤーしかわからない記事になると思いますがご了承下さい。)
スポンサーリンク
DAddarioのフォスファーブロンズを愛用する理由
価格と質のバランスが良い
DAddarioの良い所はまず、質のわりに価格が落ち着いているという点です。
僕は通常のフォスファーブロンズ、ライト・ゲージを使っています。
価格だけならもっと安価な弦はありますし、相場的には決して”安く”はないのですが、上下を比較してダダリオの弦はベストプライスだと思っています。
3パックセットで購入すれば1パックあたり600円台で購入できるので、DAddarioの弦でもコストを抑えることが可能です。
音色は明るめだけど泥臭さもあり、MartinやGibsonなどの生音が素晴らしいギターに特にマッチします。高音も低音もしっかり出る弦なのでバランスが良いです、
コールクラークとGibson両方にダダリオの弦を張っています
これまで私は色々な弦を試しましたが、あらゆる場面でダダリオの弦で使ってきた結果、耐久性・音色・価格の3つのバランスが一番安定していると思いますし、信頼を寄せています。
弦が袋で密封されている
ダダリオの凄いところは音とは違うところにもあります。
ダダリオの弦は袋の中に密封されてパッケージに入っているのですが、これにより購入してから保管しておいても劣化の心配がありません。
一般的な弦は紙に包まれている場合が多く、空気に触れてしまうので保管していても劣化が進んでしまうのが欠点。
この違いは思いの外大きいと思います。
弦はまとめ買いした方がお得ですが、まとめ買いをすると保管しなくてはいけないので、劣化というデメリットが生まれてしまいます。
つまり、ダダリオは弦が密封されていて全く劣化しないのでまとめ買い派にはうってつけの弦だということです。
エリクサーなどコーティング弦との比較
エリクサーのようなコーティング弦を使っている方も多いと思います。メリットとしては弦が錆びないというところでしょう。しかしながら高価なのがデメリットですよね。
使う理由としては「弦が錆びない=長い期間交換しなくても良い」ということをまず思い浮かべるでしょう。たしかにとても長持ちしますし、音もきらびやかなものが多く、とても人気があります。個人的にはあまりコーティング弦の触り心地が好きではないので敬遠しがちなのが本音ですが、やはり高価なのがネック。
弦が錆びないから結果としてはコストを抑えることができる。そういう意見も間違いではないのですが、弦が切れた時のことを考えると結構キツイものがあると僕は思います。特にライブでガンガン使うプレイヤーにとってはエリクサーはしんどいですよね。
エリクサーなどのコーティング弦と比較すると、通常の弦は価格が安いのでその辺りは分があります。
今回紹介しているダダリオの弦はコーティング弦ではないので錆びることは避けられないとは思いますが、がそこまですぐ錆びるものでもないですし、コーティング弦にこだわる必要はないと思います。
(ただし、手汗を沢山かいてしまう方にはコーティング弦はおすすめです。)
また、コーティング弦は錆びないのが売りですが生音の音量が減るということと、弦の根本的な劣化までは防ぐことはできないということは頭に入れておくべきですね。
弦選びのポイント
ゲージは必ず自分に合ったものを選ぼう
ゲージが太い方がギターの音が大きくなり、張りのある音色になります。しかしその反面、音がこもったり堅い音になりやすいです。
ミディアムのようなハイ・ゲージを選んでしまうと、低音が出過ぎて良くないこともあります。つまり、ハイ・ゲージなほど良い音がするわけではないということです。
例えば、ボディが小さめなギターにミディアムゲージを張ってしまうとテンションが高すぎて弾きにくいということになりやすく、ネックを痛めやすいので、特に初心者の方にはミディアムゲージはおすすめしません。しっかりとした剛性のあるギターにしか張らないほうが良いと思います。
逆に、エクストラ・ライトは指の負担はかなり小さいので、女性や握力のない方にオススメです。その代わりにサスティーンや音量が少なくなるなるというデメリットはあります。(さほどレコーディング以外では影響はないです。)
身に合ったゲージを選ぶことはプレイの質も上げることになります。
最初、僕はコールクラークにはミディアムゲージを張っていました。サイズが大きめなのでミディアムゲージでも使えるポテンシャルがあるからです。
しかし、やはり指の負担が大きいので今はバランスの良いライトゲージを使用しています。
コーティング弦は湿気に強い?
先ほど、コーティング弦はコストが高いという話をしましたが、季節によってはコーティング弦が活躍する時期も有ります。
コーティング弦は高価ですが、梅雨の時期や夏などでは良い効果が期待できます。湿度が高いだけでなく、夏場は汗もかきやすいですし弦の錆びる進行が早い季節です。そういうときにはコーティング弦を使用すれば錆を抑えられるので良いと思います。
梅雨や夏に関してだけいえば、コーティング弦がベストなのかもしれません。
ちなみにダダリオにもコーティング弦というものが存在します。
ダダリオのEXPコーティング弦の音色はブライトで、通常の弦のクセのある音とは逆のサラサラとした音色が魅力です。生音は少し音量が減りますが、エレアコには向いていると思います。
まとめ
- ダダリオの弦は業界スタンダードである
- 価格と質のバランスが良い
- 音色は明るめだが、低音もよく出る
- パッケージが密封されている為、保管していても劣化しない
- ゲージは自分に合ったものを選ぶべし
- 錆に悩むのであればコーティング弦を試してみよう
ギターの弦はメーカーによって個性が違います。価格もピンキリです。
他にも好きな弦はあるのですが、それでも僕はダダリオに帰ってきてしまったので、やはりダダリオの弦はスタンダードで定評のある弦なのだと思います。参考までに。
スポンサーリンク
2 comments