
プライベートではMac、仕事ではWindowsを使っているのですが、最近2つのOSを使ってみて思ったことが多々ありまして。
Macの方が使う分には最高のパフォーマンスを出してくれるのは自信を持って言えるのですが高価なんですよね。でもビジネスでは大企業出ない限り、そうコストはかけてはいられないので、Windowsで仕事をするのが普通となっています。
あとは「Microsoft Office」。エクセルやワードがビジネスの基板となっている社会では、Microsoft Officeとの親和性の高いWindowsを使うことは当たり前の流れですね。
どっちもそれぞれ良さがあるWindowsとMac。
他にはどんな違いがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
Macのメリット
アプリのクオリティが高い
Macの素晴らしいところは、なんといってもApple社が開発したアプリケーションが使えるというところ。Appleのオリジナルアプリはクオリティが高く、それらだけで済んでしまうというぐらいです。
App Storeで販売されているアプリは販売前に審査があるため、クオリティが保証されている点もメリットです。
あとは「神アプリ」が多いということも強みです。ブログツールでは「MarsEdit」、スニペットアプリでは「TextExpander」、パスワード管理では「1Password」など、それがなければ・・というほど頼りがいのあるアプリ多いのが◎。
iPhoneなど、iOSデバイスとの連携
Apple製品を選ぶ理由の中のひとつに、「連携」という重要ワードがあります。iPhoneやiPadを使っているのであればiCloud、ブラウザのSafari、アプリ間の連携など、全く同じ条件で使えるというメリットがあります。
逆にWindowsをプライベートで使っている場合、iPhoneを使うメリットは大幅に減ってしまいます。もちろんiPhoneだけでも便利なのですが、PCとの連携という点ではかなりのダメージですよね。
全てがスマートであること
Photo by The 5K iMac (with a shameless plug)
まず絶対的に、Macbookのスマートさには敵いません。いくらアンチAppleが批判したところでそれだけは覆らない事実だと思います。
MacbookはもはやMacbookでしかありません。さらには現行のiMacは薄く、さらに洗練されていますよね。
もちろんOS的にもスマートです。
自分の兄を例を挙げてみます。兄はWindowsを使っていましたが、僕の勧めもあり、仕事柄安く買えることになったのでMacbook Pro Retina 15インチを買いました。
するとどうでしょう、PCなんて毎日触らなかった兄が「毎日」Macを触るようになりました。PCで何かをやりたいということも増えたようです。
つまり、「やりたいことが直感的にできる」のがMacの良い所だと言えます。
Macのデメリット
本体価格やビジネスツールが高い
Macは買ってしまえば便利で素晴らしいパフォーマンスを出してくれる優れものですが、何台も用意するとなると非常に高価になってしまいます。なので、そこが大きなデメリットとなります。
ビジネスでの利用ではMicrosoft Officeがメインとなる、話を冒頭でもしましたが、Officeが標準装備されていないのに加え、Mac版のパッケージは割高なため、例えば社員全員分用意するのはキツい話です。
まとめると、ビジネスツールはWindowsが基本なため、Mac版は高価になってしまうというのが最大のデメリット、ということです。
ハイスペックモデルしか購入できない
Apple製品の前提に、「最高のものを提供する」というものがあります。どうせ買うなら最高のものを・・ということですね。
だけど、別に高速なSSD標準搭載の製品ではなくても良い場合も人によってはありますよね?ビジネスで考えたら、HDDのPCでも仕事はできるし・・
残念ながらMacではそういったことはできませんし、10万以下の安価なモデルなんて存在しません。
つまりOSが販売されているWindowsしか安価なモデルは新規購入できないということです。
Windowsのメリット
Microsoft Officeが標準で使える
もちろんMicrosoft Officeは無料なわけではありませんが、前提としてWindowsの為に開発されているという事実があります。つまり、Windows上の方がパフォーマンスは高いということです。
さらに最近ではOfficeがプリインストールされているモデルも多く、マイクロソフト的にも「すぐOfficeが使えるよ」というのを売りにしてきています。
でも今では「Office 365」というサービスが始まってしまったので微妙なところではあるんですけどね。
公式を確認してみました。
最大 2 台の PC または Mac、さらに 2 台までの iPad/Anrdoid タブレット、2 台までのスマートフォン
なんと、AccessとPublisherが使えないだけであとはほとんど条件は同じだということがわかりました。
Office 365だとタブレットでも使えるようです。
・・だとするとあまり変わらない?
Macでも使えるけど、AccessとPublisherを使うならWindowsで!!ということですね(笑)
フリーソフトが豊富
Windowsユーザーの方が多いため、その分ソフトの開発も盛んに行われています。フリーソフト(無料)がたくさんあるというのがいいですよね。
今ではMacユーザーも多くなってきましたし、フリーソフトがないわけではないのですが、Windowsに比べれば少ないのかなと。
とにかく有料のものを買わなくてもなんとかなる。というところはメリットだと思います。
ディスプレイとCPUを個別に運用しやすい
デスクトップPCの場合。
AppleはデスクトップとしてはiMacのみで、一体型PCしか販売していません。(Mac Proは一般的な値段ではないので論外)
普通に考えればディスプレイ買わなくていいし、場所も取らなくていいじゃん!!と思います。
だけど、仕事になればデュアルモニター環境が必要になったりします。個人的にプログラマーとしては2つあるとソースやブラウザでの確認が楽なので本当は欲しいところです。
こんなことになるのはごめんです。
そんな場合を考えると、コスト的にWindowsの方が有利です。
ディスプレイが壊れただけならディスプレイを交換するだけで済むというのはやはり素晴らしいことです。
メリハリをつけて使うなら良いかも
Windowsは様々な用途で親和性が高いOSですが、個人で直感的に使うには微妙なOSです。
そのためか、僕はWindowsを使うと何もする気がなくなります。つまり「遊ぶ気がなくなる」というのが正直なところです。
メールチェックをするのも作業感がでるぐらい、仕事で使うものと認識しているためか、無駄なことはしなくなるのはある意味メリットなのかなと(笑)
だからいずれ、プライベートでプログラミングをするならWindowsにしようかなと思っています。
Windowsのデメリット
とにかくウイルスが多い
コンピューターに仕込まれるマルウェアやウイルスなどは圧倒的にWindowsの方が多いので、ある程度ウイルス対策ソフトが必須となるところはデメリットなのかなと。
今ではMacでもマルウェアは増えてきたと聞きますが、Windowsの比ではありません。
先ほどフリーソフトが豊富でいい!!と言いましたが、逆にいえばフリーソフトに仕込まれていることが多いと思いますので注意が必要です。必ず安全なフリーソフトを、または安全「に」フリーソフトをダウンロードできるサイトでダウンロードしましょう。
人生を豊かにできるようなOSではない
Windowsはビジネスでいいとしても、個人で使うとなるとなにかと不便です。通知は無駄に多いですし。
タイトルで「Macは人生を豊かにする」と書きましたが、Macユーザー目線で見ると突っ込みどころ満載です。
- Mac上でデスクトップ下に配置して使うような「Dock」もなければ、メニューバーもない。
- インストールしたソフトは必ずアンインストールしなければいけない。(Macはファイル全削除だけでOKなものが多い)
- トラックパッドが使えたもんじゃない
- アプリという概念が普及していない
- スマートフォンとの連携がない
- スマートなツールがあまりない。
- トータルでソフトのビジュアルがダサい
- フォントが汚い
- ディスプレイが高解像度なものだと値段が結局高い
直感的に使いたいのであればWindowsはおすすめはしません。
まとめ
最近、仕事でWindowsを改めて使ってみて思ったことをまとめてみました。
僕の職業はITなので、Windowsでしかやれないことも多く、MacはAirが一台しかなくSafariのブラウザチェック程度?にしか使っていません。
改めて感じたのは、Microsoft Officeの存在が大きすぎるということ。
とはいえ、MacでもOfficeは使えますし、BootcampでWindowsも使えますし、個人では選択肢は多くなってきていると感じています。
これまで語ってきましたが、とにかく言いたいことはひとつです。
Windowsはビジネスを成長させ、Macは人生を豊かにするものだと思います。
スポンサーリンク