
最近、滋賀・長浜シリーズばかりで申し訳ありません。
が、まだまだ滋賀ネタが沢山あるので許してください。
安西先生、滋賀の記事、まだ書きたいです・・。
今回紹介するのは、滋賀県長浜市の『長浜ラーメン 大手門店』です。
スポンサーリンク
お財布の救世主?その名も長浜ラーメン
滋賀・長浜の歴史感じる商店街にはわりと高めのカフェやレストランが多かったので、昼はちょっと節約したい・・ということで、商店街の中では少し異彩を放つ『長浜ラーメン』で食事することにしました。
失礼ですが、少しだけ怪しげな雰囲気・・
なんかTHEラーメン店!!って感じなので少し疑いながらも入店しました。
これが長浜ラーメンだ!
お店に入ると、至って普通なラーメン店であったので、内心ほっとしました。ちらっと見たのですが、実はお土産用もあるほどのお店だったのです。
長浜ラーメンは僕が知らなかっただけで意外と名物なようだ。
ラーメンは最安でなんと500円!!この辺りでは最も安く食事ができるお店なのかもしれない。
スープは豚骨ベース。見た目はシンプルでどこにでもあるようなラーメンだった。
見た目は普通でも侮る無かれ
とりあえず、お腹も空いていたので即効で食べてみたが、思ったよりも美味しくてすぐに完食してしまいました。
麺も好みの細さだったので非常に食べやすかった。
無駄にアップで撮ってみる。少々、湯気のせいでレンズが曇り気味。
そして、見た目がとても博多ラーメンに似ていることに気が付いた。
調べてみたところ、博多ラーメンと長浜ラーメンの違いは微妙であるとのこと。長浜ラーメンは博多ラーメンのようにひとつのジャンルなっているようだ。旅に出かけると知らないことが沢山見つかるなぁ。
おばちゃんの電光石火!?
ラーメンを食べ終わり、次の予定もあったのですが少し歩き疲れてしまっていたので座っていました。
しかし、「そろそろだな。」と準備をし始めたその時、少しだけ驚いたことがあったのです。
おばちゃんが、電光石火でお代を頂きにきたのです(笑)
まだお金をキチンと準備していなかったのにも関わらず、速攻で二人合わせて¥1,000だと求めてきた。
まだあまり席を立とうと決めてはいなかったのが、そのおばちゃんの勢いに負けた僕はすぐに千円札を渡し、お店を後にした。
しかし、僕はお店を出てもまだ少し唖然としていた。
何故、強制的にお店を出されたのかがすぐには理解できなかったのである。
ちなみにお店の近くには、フィギア?の博物館的なものがあるのですが、そこにはケンシロウがいました。
しかし、まぁ時間も時間だったので、僕たちはその後すぐに彦根へ向かうことに。何故なら「ひこにゃん」に会うためだ。
また、運良くひこにゃんに会うことができたのですが、「ひこにゃん、ひこにゃん、ひこひこにゃんにゃん」という歌がまだ耳に残っていますw
お店詳細
やっぱり長浜ラーメンはポピュラーだった
スポンサーリンク