
常滑のタイル博物館のあるINAXミュージアムに行ってきました。
INAXミュージアムは作品制作体験などもできる綺麗な施設です。
以前行ったときにはタイルの博物館に入りましたが、今回はついでというかタイルのお土産を見るために行ったようなものですね。はっきり言って僕は買う気持ちはありませんでした。
スポンサーリンク
とりあえずINAXライブミュージアムの風景はこんな感じ
INAXライブミュージアムは整備された綺麗な施設なのでとても居心地が良いです。アスファルトではなく、レンガ道。
広場は暖かくなると、芝生が広がり緑で埋め尽くされます。
煙突の横にある黒い建物は「窯のある資料館」
うーん、いい天気。
ここがタイルの博物館です。世界各国のタイルが展示されています。
タイル関連のお土産が売っているミュージアムショップ
ミュージアムショップではお土産用から実用品まで様々なタイルグッズが売っています。何度も言いますが、僕は買う気は無かったんです。本当に。
しかし、僕を惹きつけたグッズはここにいたのだ。
それはイメージのパズルが揃ったかのようだった。
文字タイルの魅力〜ブログの看板製作〜
うっかり買ってしまった文字入りタイルです。一枚160円なり。
なんといっても魅力はこのいちいち芸の細かいイラストたち。つい買ってしまう気持ち、わかってくれましたか?
でもこれだけじゃ多分わからないと思います。
その理由は完成形を見たら理解していただけるかと。
木の枠に貼るだけ!超簡単でお手軽。
この木の板の凹みにタイルをはめ込むわけです。
ちなみに僕がT・E・I・H・Y・O・Uの文字を買った理由はただひとつです。
それは「ブログのヘッダー用画像にしちゃおうかな。」という子どもな発想によるものです。
裏には刻印が入っています。
ふっふっふ・・
シートを剥がして貼り付けるだけなので誰でも簡単に制作!
ただひとつ注意点としては、左右の間隔を合わせるということぐらいですかね。買ったのは8枚入る仕様なのですが、はめてみると意外にも左右が余ります。その為、左右を決めてから貼ったほうがいいということです。
あと、一度貼ると粘着力が強いので剥がれません。
そうやって慎重に貼っていき、
最後に花瓶と葉っぱの絵のタイルをはめ込めば・・
我が当ブログの看板、【T・E・I・H・Y・O・U】タイルの完成!!可愛い!!
サイトのホームを見た方はすでに気づいているかもしれませんが、スマホではヘッダー画像は見れないです。
読者の方のなんのこっちゃ。。という空気が漂う気がプンプンしますが、結構満足しています。僕的には!
決して無駄遣いじゃないよ!
あとがき
個人的な趣味でわざわざ買ってしまいましたが、満足してるので結果オーライ。
何故かタイルの画像がどーんとある当ブログですが、是非タイルと絵に癒やされて頂ければと思っています。
スポンサーリンク