
新年が明けて早くも13日目の今日、1月13日に家族総出で豊川稲荷に行ってきました。毎年毎年豊川稲荷へ初詣に行くのが恒例行事になっているOMITSU家では必ず行くところがあるんです。
それが、創業明治十二年・『カドヤ』という鰻屋さんです。実は豊川稲荷前の商店街にはうなぎ屋激戦区があり、カドヤさんもそのひとつに入ります。
ここが豊川稲荷前のメインストリートでございます。昔から何一つ変わらない風景は来るたびに「また始まったなぁ。」と心が新鮮な気持ちになります。
スポンサーリンク
商店街を少しだけ直進すると左手にお店あり
この大きな看板が目印です。っていうか『鰻』ッて書いてありますしね。間違えようがありません。
創業明治十二年の『カドヤ』さんの本当の看板。よくわかりませんが、外装が新しくなった気がしました。
僕の微かな記憶と違和感で考えると、たぶん外を綺麗にしたと思われます。まだまだ進化している鰻屋・カドヤ。
実はこの看板のほうがインパクトが大きかったのでさっきまで『活うなぎ』が店名だと思ってました(笑)
お店の全体像はこんな感じです。
ディスプレイも美味しそうでした
大きなディスプレイは鰻を欲している獣には十分すぎるぐらいのインパクト。
左の「うなぎ丼」。これがOMITSUが狙う獲物なのだ!
いざ出陣!!!
うなぎだ!うなぎを持ってこい
その前に!!
ひとつだけお願いすることがあります。一階席以外の方は土足では上がれないので靴を脱ぎビニール袋に靴を入れたあと自分で管理する形になっています。
あと、前払い制のお店なので先に注文してお金を払ってから席に上がるスタイルなので注意を。財布を用意しとかなきゃね!
※良い子は靴を脱いで用意してあるビニール袋に入れて床に上がりましょうね♪
くそ・・鰻はまだか
こんなものでごまかしやがって・・。
土手煮なんぞで満足するわけがなかろうも。
・・
・・・。
美味しいなこれ。また食べよう。
鰻だ!鰻が来たぞー!!
オレはこのために豊川稲荷に来たんだ!!!(爆)
蓋を開けると、そこには素晴らしい景色が待っていた。
本当に、待ちくたびれましたよ・・。
でもあれですね・・お正月に来ていた時期もあるのですが、その頃なんてお店が混みすぎていてその頃に比べたら全然待ち時間少なく済みました。やはり少し遅らせて行くべきですよ・・豊川稲荷は半端ないですから。ちなみに、のべ年間数百万人もの人が来るそうです。
この光沢感。来た甲斐がありました♪
鰻は正直久しぶりだったので本当に美味しかったなぁ〜。
ちなみにお吸い物も付くのですが、そこに鰻の肝が入っていてそれも含めて精がつくんですよね。
『カドヤ』詳細
これでやっと新年がスタートした気持ちになりました。
かれこれ、22年間もお世話になっているんですよね。そう考えるとすごい。
『カドヤ』さんにも豊川稲荷さんにも感謝の気持ちを忘れずに一年を過ごしたいと思います!
スポンサーリンク