
WordPressでのパーマリンク設定はサイトを新規開設するにあたって最も重要な設定です。
しかし色んなサイトで親切に開設されているとはいえ、初心者ではどれがいいのか想像がつかないのが現実ではないでしょうか。
過去に自分もパーマリンク設定には悩んだ口ですので問題点と回避すべき事柄を全て熟知しています。(自信満々)
基本的には一度決めたら変えるのはタブーなパーマリンクの解説から推奨するパーマリンクの形までを説明していきます。
スポンサーリンク
パーマリンクとは
Web上にはURLという住所が存在します。当ブログの場合はhttp://teihyou-box.comがインデックスの基本URLです。
記事やページを増やすということは、全く異なるURLが割り当てられることになります。
いわゆる単一ページにに割り当てる住所設定のことをパーマリンク設定と呼ぶわけです。
例えば、当ブログの記事で言うとhttps://watanabemitsutoshi.com/kaze-tachinu-ghibliの『/kaze-tachinu-ghibli』の部分をどういう表記にするのか?ということです。
パーマリンク設定の仕方
設定>パーマリンク設定と進むことで設定場面がでてきます。
ここでWordPressデフォルトの設定やカスタム設定を選ぶことができます。
当ブログでは /%postname% としていますが、理由は後ほど。
使えるタグ一覧
%year% 投稿年
%monthnum% 投稿月
%day% 投稿日
%hour% 投稿時刻の時
%minute% 投稿時刻の分
%second% 投稿時刻の秒
%postname% 投稿タイトル(投稿スラッグ)
%post_id% 投稿ID
%category% カテゴリー名(カテゴリースラッグ)
%tag% タグ名(タグスラッグ)
%author% 著者名
このタグと/(スラッシュ)を組み合わせることによって自由に配列を決めることができます。
おおまかな例
/%category%/%postname%/
↓↓
https://watanabemitsutoshi.com/mac/app/投稿名/
となります。
/%category%/%year%/%monthnum%%day%/%hour%%minute%%second%/
https://watanabemitsutoshi.com/年/月日/時,分,秒/
という感じになります。
パーマリンク設定のタブー??
よくブログなどのパーマリンクでタブー視される組み合わせがあります。
それは、
%category%
%post_id%
の二つです。
%category%のメリット、デメリット
カテゴリータグを使うことによって出てくる弊害はまさに、蟻地獄のようなものだと思います。
カテゴリータグを使うと以下のデメリットがあります。
重要
https://watanabemitsutoshi.com/mac/投稿名/
このようにカテゴリーがURLに使われることになります。つまり一度カテゴリー名(スラッグ)を決めてしまうとURLに影響を及ぼしてしまうため変えることが困難になります。
「Macのカテゴリーにしたけど、Macの下層にアプリ(app)というカテゴリーを追加して変えたいなぁ。」
とカテゴリー変更をしてしまうと‥
https://watanabemitsutoshi.com/mac/app/投稿名/ に変わってしまい、URLが変更されてしまいます!!
こういった途中のURL変更はGoogleなどSEOにも悪影響を及ぼしてしまう為、タブーです。
つまり自由なことができなくなるので注意が必要です。
Memo
しかし例外もあります。例えば、WordPressで作成したホームページと同居しているブログの場合です。
親カテゴリーにblogを設定し、製品情報やお知らせなど大してカテゴリー分けしないサイトでは逆に有効利用できます。
https://watanabemitsutoshi.com/blog/info/投稿名
のようにわかりやすくパンくずリストのように伝えることができますので、的を絞って書いていくサイトの場合はカテゴリーを入れることも全然有りだと思います。
本当は怖い%post_id%について
post_idとは投稿固有のID番号のことで、知っておかなくてならないことが2点ほどあります。
記事の番号ではない
post_idは画像、リビジョン(自動保存)、下書きなどすべての情報に割り当てられる番号です。つまり、1記事書いて画像を使いリビジョンが沢山できれば一記事目なのに50番ほどになっていた‥なんてこともあり得ます。
100記事書いたら5000番台なんてことも‥この先増えていくと考えたら恐怖でしかありません。
サーバー移転時に不具合が起こるらしい
もしこれから人気ブログになり、サーバー移転を考えるなんて話はわりとよく聞きます。そのときにpost_idを使っているとバグる可能性があるそうです。要はあくまでもデータベース内で割り当てられた番号の為、サーバー移転などをしてしまうと空いた番号がリセットされてしまうらしいのです。強制的に詰められるみたいに。これも恐怖ですよね‥URLが変わってしまうなんてこともあり得ます。
通常のブログではこの2つのパーマリンクは使用しないことをオススメ致します。
当ブログが推奨するパーマリンク設定
私も過去にパーマリンクにはドつぼにはまったことがあったので、その経験を元に様々な環境に対応できる最適な設定を伝授致します。
/%postname%
この形はまさに当ブログの設定です。その他のブログでもよく使われております。ドメイン名+ポストネームという一番シンプルな形ながら、安定感と短さ、わかりやすさはまさに究極のパーマリンクだと思います。
メリット
- 短いためSEOに有利
- 自由にカテゴリを設定できる
- 絶対的URLのため非常に安全
例えば、https://watanabemitsutoshi.com/cafe-mare-fukui
の/cafe-mare-fukuiのように自分が設定したい配列に設定できます。また、ワードが入るために若干SEOに有利と言われています。
また、手打ちで日本語URLにすることもできます。しかしながら日本語URLはSEOに有利といわれているとはいえ、URLの短縮化などをするとバグってしまう欠陥がありますので当ブログでは非推奨です!!
デメリット
唯一のデメリットは毎回URLを手打ちでアルファベットで変えなければいけない点ですね。
なにも選択しないとそのときのpost_idで「post-1000」のような形や、またはタイトルからの日本語が適用されてしまいます。
めんどくさい人向けの設定
これはあまり有名ではないのですが、
/%year%/%monthnum%%day%/%hour%%minute%%second%/
(年/日付/時間/)という数字のみの形です。実は全くいじらなくてもいいパーマリンクで一番安定感のあるパーマリンク設定はこれなのです。スラッシュの場所は自由に指定して構いません。
記事を修正して更新したときにURLが変わってしまうということもありません。
※この時間の形だと『秒』まで指定しないとちゃんとインデックスされないという情報もありますので年〜秒まで指定するべきだと思います。また、全くかぶらないURLにするには秒まで指定するべきです。
post_idのように桁が増えていくということもありませんし、同じ桁数でずっと運営できる安定したパーマリンクだと思います。
色んなパーマリンクを斬る!!
一般的によくみるパーマリンクと問題点について
/年/月/日/投稿名
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%
これはすごくよく使われているパーマリンクだと思います。しかしながら、ブロガー向けにはオススメはできません。日付が表示されると古い情報と判断される可能性があるからです。
日記的なブログや、ショップのブログなどで日付でしっかり管理したい場合に使うといいでしょう。
/archives/数字ベース
デフォルトの設定にある形で、これもタブーな形です。この数字ベースもpost_idですので数字の誇大化を防ぐことができません。
わかったブログでの数字ベースにはしない方がいいという情報もありますし、オススメはできません。
/カテゴリー/投稿名
/%category%/%postname%
前出で説明した通り、%category%を使うのはよく考えてから決めるべきでしょう。一回決めてしまうと非常にあとが大変になるパターンが多いと思いますので基本的には避けるべきです。
絶対やってはいけない設定
/%category%/%post_id%/
これも前出で説明した悪いパーマリンクのWパンチなのでこれはやめましょう。ブログの存続にも後々影響を及ぼしますので本当にやめた方がいいです。post_idで数字が誇大化していくので将来的には悩むこと間違いなしです!!
まとめ
Answer
- ブロガー系だったら/%postname%で充分
- 多方面に書くブログだとカテゴリーを入れるのは危険だが、ニーズによっては使っても良い
- post_idは使うな
- めんどくさい人なら年〜秒までの指定がオススメ
※スラッシュについて
Memo
パーマリンクのタグの中のスラッシュは基本的には自由に設定できます。
/%year%/%monthnum%%day%/%hour%%minute%%second%/
の場合、
/%year%/%monthnum%/%day%/%hour%/%minute%/%second%/
にすればすべての項目にスラッシュで分けられることになるだけです。自分でここはまとめる、ここは区切るなど臨機応変に変えてもいいでしょう。
また、URLを閉じる最後のスラッシュはあってもなくてもどっちでもOKです。当ブログの場合は閉じずに設定してありますが問題は全くありません。
.htmlはいるの?
これもどちらでもいいです。ただ、WordPressのページは動的ページなので.htmlを付けることによって静的ページにすることができるそうです。しかしながら効果のほどは疑問なので当ブログではあえて付ける必要はないと判断しています。
以上、パーマリンクの解説を終わります。
また、WordPress基礎本にはWebデザインレシピの高橋のりさんの著書がオススメです。
スポンサーリンク
3 comments