
2016年が始まりましたね。
年明けは近所のお寺に初詣に行ってきました。
まだまだ土地勘がないので、Googleのお力をお借りして初詣ができそうなお寺を探して歩いていきました。
行ったのは山にあるお寺です。
スポンサーリンク
焚き火を見て
今の時代は焚き火は禁止されていますし、やっていたとしても農業関係の人?ですよね。
つまり、現代人は火を見る機会が極端に少なくなっているわけです。
昔はお米を炊いたり、お湯を沸かしたりして当たり前に使われていた火。今となっては火を使うのはガスコンロのみ。
でも、初詣では焚き火を体験することができるんですよね。
実は物凄く貴重な体験だったりするのではないか。と思うのです。
冷たい空気と火の光と熱気が共鳴しあって、とても「生」を感じます。
これだけ電気だけで暮らす私でさえ何かを感じるということは、人と火はとても密接な関係だったのかもしれませんね。
これがDNAというものなのでしょうか。
不思議なエネルギーをもらえました。
お寺でおしること甘酒を頂きました。
1日を大切に生きることの難しさ&豊富
24年生きてきて思うことは、1日を大事に生きることの難しさです。
年始には1日を大切に・・なんて思ってもちょっと経つと忙しさと疲れで忘れてしまいます。
今年はCD制作と仕事と色々な課題が溢れているので1日も無駄にしたくないと生きてきて一番と言っていいほど思っています。
しかし残念ながら、がむしゃらに頑張れば良い結果が得られるとは限らないところがミソ。
昨年は引っ越し&結婚と前半はバタバタしたので今年は落ち着いてスタートできそうです。
とはいえ、すでに二日が終わろうとしています。2/365です。
1日を大切に過ごしていきましょう!
あとがき
ふと思い出したのですが、「冷静と情熱のあいだ」という小説があります。
内容とは違うかもしれませんが、ある意味これがベストなのではということで、今年の豊富はこのタイトルでいきたいと思います。
スポンサーリンク